プロフィール
Author:虎馬FC2 FC2カウンター
最新コメント
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
メールフォーム
アクセスランキング
|
2015年02月
本当は先週的中した今年最初のGⅠフェブラリーステークスの万馬券証明書を貼り付けようと思っていましたが とてもそんな気持ちではなくなりました。 昼過ぎ、衝撃的なニュースが飛び込んできた。 JRA騎手 後藤浩輝の死。 二度の致命的な落馬から復活して そして、先週のダイヤモンドステークスの落馬の後も2勝を積み重ねていたのに。 競馬ファンなら常識ですが 雨が降れば後藤、オペラハウス、中島悟が合言葉でした。 想い出す 2002年、ギリシャ神話のケンタウウスのように人馬一体となって快勝したGⅠ安田記念のアドマイヤコジーンでの歓喜 多馬の煽りを受けてシゲルスダチで落馬した2012年のGⅠNHKマイルでは 瀕死の後藤騎手の元へシゲルスダチが心配そうに駆け寄るシーンにファンは涙した。 圧倒的な成績を残していた天才武豊も2010年の毎日杯で大きな落馬事故以来はっきり言って振るわない。 年間200勝を挙げてた騎手が100勝も出来ないんである。 後藤騎手もイメージ通りに騎乗できないことに悩んでいたのかも。 これからクラシックが盛り上がって行こうとするときに 雨の後藤を観ることはもう出来ない。 中山競馬場に献花台が用意されるらしい お別れに行こう さよなら ごっちゃん。 ![]() 夢枕獏原作『神々の山嶺』が映画化っていうツイートが早朝流れて来た! 羽生を阿部寛が演るなんてちょっと興奮する。 尾野真千子の岸涼子もいいと思う。 岡田の深町も納得。 だけど、漫画化された作品を見ちゃうと とことん書き込まれた谷口ジローの渾身の画力を 果たして現実の映像が超えられるのかは大いに疑問。 それから、グランドジョラスの生還は必ず撮影して欲しい。 ![]() 『孤独のグルメ』の最新作が今週号のSPA!に掲載されていましたので扉ぺージを貼り付けてみます。 テレビドラマ版のseason5も待たれるところですが いつのまにかボツになってしまった『遥かな町へ』の日本版の映画化を実現してもらいたいです。 何故かフランス版がとっくに映画化されているのが不思議で ダイジェストを観ると案外原作に忠実に作られているのが感慨深い。 この作品の心地よいノスタルジーはフランス人にもわかるんだな、きっと。 日本版のヒロインは広瀬すずちゃんでしょうね、やっぱり(笑) ![]() 映画『万能鑑定士Q』のDVDをようやく購入(笑) スペシャルエディションに付属されている特典映像を何枚か貼り付けてみます。 ![]() ![]() Boy meets Girl… なんかムカつく(笑) ![]() ![]() ![]() オフショットの綾瀬はるかがかわいい。美しい。 買ってよかった。 ![]() 本篇はこのカードトリックが最大の謎解きみたいになっちゃってるし それを解いたのも莉子じゃないし ![]() 歴史的、国際的犯罪集団なのに 手口は狭いボイラー室で小さな焚火だ焚火だ落ち葉焚き 出てくる外人もいかにも小物って感じ。 結局最初にルーブル撮影在りきで映画を撮ったのかも。 純粋に『万能鑑定士Q』を映画にするなら 普通にハイパーインフレの話の方が良かったような気がする。 以下イベント集 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ロングインタビュー ![]() ![]() そして なんつってもこの特典の目玉はビジュアルコメンタリーでしょう。 ![]() 途中で、映画とは関係ない話になるのもいい ![]() コンプリートしたい。 ![]() 映像のレイアウトも案外考えられていて好感が持てます。 ![]() 制服についてもうちっといじって欲しかったな。 ![]() ![]() 観ているうちに莉子の表情になっていく綾瀬はるか。 ![]() 買いです☆ ![]() 文學界2月号をようやく手に入れ 又吉直樹の『火花』を読んでみました。 タイトルの『火花』は熱海の花火大会の花火ではなく 漫才コンビ・スパークスからなんだと気づいたが ラストシーンまで読み進めると、やっぱり花火の儚さと漫才に対する激しい想いと両方かなとも。 『火花』は スパークスの徳永と先輩漫才師あほんだらの神谷との数年間の師弟関係を描いた物語だ。 徳永が惚れこんだ神谷には真の漫才師に対する縛りがあった。 『漫才師である以上、面白いことをすることが絶対的な使命でであることは当然であって、あらゆる行動はすべて漫才のためにあるねん。だから、お前は漫才の全ては既に漫才の一部やねん。漫才は面白いことを想像できる人のものでなく、偽りのない純正の人間の姿を晒すもんやねん。つまりは賢い、には出来品くて、本物の阿呆と自分は真っ当であると信じている阿呆によって実現できるもんやねん』 『つまりな、欲望に対してまっすぐに全力で生きなあかんねん。漫才師とはこうあるべきやと語る者は永遠に漫才師にはならへん。憧れてるだけやな。本当の漫才師というのは、極端な話、野菜を売ってても漫才師やねん』 ただの天然の説明のような気もするが(笑) 神谷が振りかざした刀の重さは神谷自身を追い込んでしまう。 それが正論だとしても。 教えたがりと聞きたがり。意味ありげな禅問答でバランスを取っていた師弟関係が 売れる売れないの現実に直面して微妙に崩れていく。 徳永は自分なのか。神谷にモデルはいるのか。 文章は、とにかく書き出しから臨場感が半端ない 心理描写も見事で不気味できっちり笑わせてもくれる。 『地獄、地獄、地獄』 に対するアンサーのような 『死ね!死ね!死ね!』 スパークスのラスト漫才が超圧巻だ! 出会った花火大会の場所へ 出会った時と全く変わった立場で帰って行くふたりがせつなすぎてひりひりする。 神谷の追い詰められ方は 完全に死亡フラグが上がっていた。 だけど 神谷は思いもよらぬ行動で『野菜』を売る。 それは漫才で言う 『あんたとはやってられへんわ!』 的終わり方だ。 素晴らし過ぎる! この続きも読みたいが 漫才以外の題材を小説にしたときこそ 作家・又吉直樹の誕生だと思いたい。 メジャーデビューした荒川ケンタウロス『ハンプティダンプティ』が最近のツボ☆ 思わずエアギターを決めたくなるカッティングと軽やかなボーカルが心地よい。 あったかいんだからよりこっち。 ![]() 今週は干支にちなんで『ヒツジで棚からひとつかみ』。 1曲目の『シェットランドに頬をうずめて』はシープドックだからセーフなんでしょう。 俺はこの頃の竹内まりやに頬をうずめたい(笑) ![]() 先月末、長男が急に市外に部屋を借り、ひとり暮らしを決めたのは決めたのだが なかなか本格的に引っ越さない(笑) 痺れを切らした俺は 『日曜に休みを取って手伝うから一気に運ぼうぜ』 『日曜は友達の結婚式とかスノボーとかしばらく予定が詰まってるから平日の夜にしてくれないかな』 『ごめん。じゃ、月曜の夜とかどう?』 『仕事のはかどり具合でその日になってみないとわからないよ』 『わかった、時間空いたら連絡くれ』 『そうする』 もうー! いつの間にか俺がの方がお願いしているようになっとる! 次男は細かくリストや計画を立てて引っ越していった。 なんで同じ兄弟でこうも違うんだろう(笑) ![]() 前から観たいと思っていた映画ですが いざ、借りようとしたら地元のTSUTAYAに置いていない。 ないと余計に観たくなるのが人情ってもので ついに取り寄せてしまいました(笑) ![]() トムとサマーの出逢いから500日を描いているんですが 想い出が時系列ではなくアットランダムのように行ったり来たりするのには何か重要な意味があるのかと思いきや 案外そうでもないみたいだ。 ![]() トム役にはジョセフ・ゴードン=レヴィット。 なんだか若い頃の草刈正雄か井浦新のようにも見える。 ![]() トムの妹にはクロエ・グレース・モレッツ 思わずニヤニヤしちゃう(笑) ![]() サマー役にはズーイー・デシャネル。 業界語みたいな名前だ(笑) 「『明日なき暴走』を歌えばよかった。」 「ニュージャージー出身」 「猫の名前はブルース」 君たちわかってるじゃないか(笑) ![]() 積極的なサマーを見て『モテキ』を想い出す俺だったが ![]() なんと一瞬同じような展開になった。 ![]() 誰かの所有物になりたくないと言いながらどんどん攻めてくるサマー。 ![]() それでも『友達』だと言われ振り回されるトム。 いるよね、こういう女。 いつでも逃げられる体制 深い意味も、謎めいてもいない 繋ぎだとしか思ってない女。 ![]() 井浦新だけに飲んでるコーヒーもマウントレーニアに見えてくる(笑) ![]() いつも間にか誰かと結婚してしまったサマー ![]() 『ある朝、これ以上トムとは一緒にいられないと思ったの』 ざけんな! ![]() ムカムカしてたらシャレたオチが(笑) ![]() ![]() ジョセフのこのカメラ目線がニクイ! ![]() 日にちをかっこで括った意味もなんとなくわかったような(笑) ![]() 山下達郎は2月4日で62歳。 で、1曲目は今年2度目の『HAPPY HAPPY GREETING』。 注目は最後に流れた『虹を見たくて』。 仕事をしながらでしたので どういう理由でオンエアされたかは定かでありませんが 達郎が自身と竹内まりや以外の日本人の曲を最後に流すのは希で 初めて意識して聴いたスムース・エースの歌声は 寒さで張りつめた日曜の午後の空気に見事にはまっていた。 そして、後藤さんのこと。 後藤さんははたして 湯川さんを助け出すためだけに中東へ渡ったのだろうか? まともな話し合いができる相手ではないことは俺たち以上に知っている人なのに とっても不思議でならない。 端から見れば 丸裸でその筋の事務所へ殴り込みに行くようなもの。 その理由がわからなくて 自己責任とか簡単に判断できないと思う。 北へ拉致された人たちは 闇雲にさらわれたわけではなく 事前に入念な調査をされたんだという。 そして当然のように日本人の協力者もいたそうだ。 後藤さんの真意を知ることが後藤さんへの本当の供養になるんじゃないのか。 |
カレンダー
RSSリンク
リンク
Twitter
ブロとも申請フォーム
QRコード
![]() 検索フォーム
|