プロフィール
Author:虎馬FC2 FC2カウンター
最新コメント
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
メールフォーム
アクセスランキング
|
2019年09月
![]() 旅行二日目は、三宮から阪急とモノレールを乗り継いで万博記念公園へ。 モノレールを降りたとたんに ドカ~ン!ドカ~ン!と芸術が爆発する音が俺には聞こえた! もう、こちらから太陽の塔へ向かうというよりも 太陽の塔がこちらに迫って来るようだ! ![]() ![]() ![]() ![]() 太陽の塔の圧倒的な迫力にもう放心状態だ! 俺が太陽の塔を眺めているのではなく 太陽の塔が俺を見透かしているのだ! 50年も前に作られたのに 未来の建造物のようにも見える。 その存在は、救世主のようにも見えて、悪魔のようにも思える。 見ている者の心を投影されているようだ。 ![]() 太陽の塔が見たいと思ったのは 山田五郎ちゃんのラジオでの熱弁を聴いたからです。 修復された太陽の塔には 裏の地下から内部へ入れるようになっています。 これが、予約が必要であることを 事前に大阪だいくんに教えてもらっていて助かりました~ ![]() 地下から見上げた太陽の塔です。 ![]() 塔のイメージが出来上がるまでのラフなスケッチも展示されていました。 ![]() ![]() 地下のシンボル、宗教的、呪術的な地底の太陽。 ![]() ![]() ![]() ![]() プロジェクターを射てられた地底の太陽の表情が幻想的に無数に変わっていく! ふと、手塚治虫や水木しげるの作品が脳裏を過ぎった。 ![]() ![]() ![]() 太陽の塔は、万博のウエルカム的なランドマークではなくて パビリオンのひとつであることがわかる 内部の「生命の樹」。 アメーバーから恐竜時代を経て、最上段のクロマニヨン人までの進化のオブジェが精巧に作られています。 岡本太郎は、日本の芸術家としてとか小さい括りではなく 地球の生命全体を人種や言語の壁を越えて表現しようとしていたのがわかって なんだか感動が大爆発! 内部の壁の精巧さや、塔の両翼の内側のロケットの内部のようなデザインも素晴らしかったんですが 撮影の許可は、この1階まででした。 ![]() 生命の樹の生命体のひとつひとつの眼を見ていたら、家に残した老犬のつぶらな瞳を強烈に思い出しました。 そして、旅行の帰りを待ってたように 先日、17年余りの生涯を終えました。 一泊だけの旅行だったのに やけに軽くなっていたんです。 でも、旅行のために世話を頼んだ次男にも最後に会えてよかったのかな… ![]() ![]() ![]() 神戸での目的は 北野異人館でした。 もう8年位も前に 遺言のようなコメントをもらったからです。 ここに来れば その人の魂が俺に声をかけてくれると約束したからです。 ![]() 萌黄の館。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここではなかったようで… ![]() 風見鶏の館。 ![]() ここは、朝ドラの「風見鶏」の舞台。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いずれかの館に、彼か彼女の魂が漂っていると確信していましたが どうやら、待ちきれなかったようです… 何も感じませんでした。 なんか、申し訳ありません。ぐっすん。 ![]() ![]() トリバゴで抑えた旅行の宿は、ホテルオークラ。 ![]() 27階の窓からは、神戸港の絶景が… 目の前のホテルには フェリーの船着場もあり 時折汽笛も聞こえた。 そして、メリケンパーク内には おしゃれなスターバックスも。 ![]() ![]() 27階は、隣接するポートタワーと同じ高さの目線 夕暮れからの夜景に、ずっと見とれてしまいました! 夕食は、パークに降りて 港を散策しながら店を決めようなんて言っていたんですが… 老いるショック! ![]() 姫路城の階段と、北野異人館への坂道が体にこたえたんでしょう 朝まで、ふたりとも熟睡してしまいました~(笑い)。 ![]() 朝バイキングにはまだ時間があり どうしてものどが渇いたので 冷蔵庫のバカ高い飲み物ではなく 自販機の案内をさがしたら、これ… メザニン階って何階だよ! スマホで調べたら 中二階のことでした。 まったく知らなくて、これにも… 老いるショック! ![]() 早速、浜田省吾のライブ映像をちょっとだけ鑑賞~ この曲だけは入れて欲しいなと思っていた 『君に会うまでは』の映像を切り抜いてみます。 ![]() ![]() アコギ篇で相方を務めるのは、町支寛二くん。 もちろん、愛奴のメンバーでもありますが… ![]() 1970年にエレックから発売された、広島フォーク村の『古い船をいま動かせるのは古い水夫じゃないだろう』のクレジットにも名前を連ねるレジェンドでもあるのです(笑)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どこまでも 歩くよ E7/Am7/C/D7/Daug/ ここのコード進行が気持ちいいんだよね~ 車なんか買えなかった若い時代 本当にどこまでも歩いた。 振り返ってみると、不思議にあの頃の方が、デートとして記憶に残っている。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『君に会うまでは』は、浜田省吾の3枚目のシングル『ラブトレイン』のB面だった。 斉藤和義もカバーしてるし サムシングエルスはストリートでも歌っていた。 絶対、こっちがA面でよかった。 ![]() アコギ篇のDVDには 浜田省吾がDJ風に曲紹介するおまけも付いていて 愛奴の曲が流れています。 あくまでも 70'sにこだわったDVDのようです。 ![]() ![]() ゆれる肩ごしに笑いかけてくる 乾いたメロディは 退屈なこの夏の 二人の匂いがする…… 今日のサンソンのラストで『さよなら夏の日』が流れるでしょう。 そして、綾瀬はるかと見つめ合いながら、今年の俺の夏が終わるのだ。 |
カレンダー
RSSリンク
リンク
Twitter
ブロとも申請フォーム
QRコード
![]() 検索フォーム
|